土田酒造株式会社

日本酒醸造の工程の中で最も重要な麹づくりの様子
伝統のきもと造りと新しさへの挑戦
関東で唯一名誉賞受賞の老舗蔵
原料は、地元群馬県内産の米と麹、関東名水百選に選ばれる仕込み水。そして利根郡川場村の美味しい空気。明治中期の創業の〈土田酒造〉の創業は1907年、地元の方々からは誉国光(ほまれこっこう)という地酒の名で親しまれてきた古い蔵だ。
同蔵の酒は、蔵に棲みついている乳酸菌や、様々な微生物の活動を待ち、促し、そして生かす「生もと(きもと)造り」で醸される。この生もと造りは近代化された方法に比べて2倍の時間がかかり、よりハードな労働力を必要とするもので、現在この醸造法を、全量で行っている蔵はごくわずか。自然の菌が生み出す幾重ものフレーバーや、エレガントかつ豊かで複雑な味わい、さらに、飲んだあとに長く尾を引くフィニッシュの味わいは、無添加で造られた江戸期よりの醸造法ならではのもの。
そして、土田酒造は創業当初から「どうすればより美味しい酒を造れるか」ということを見据え、追求しつづける蔵でもある。現在は6代目が蔵を守っているが、伝統の醸造法を踏襲するだけではなく、最新鋭の設備や技術の導入にも積極的で、ITや化学といった現代の知恵と古くからの先人の知恵の双方を次世代へと繋ぐ希少な存在だ。
「誉国光」を代表銘柄に据える誉国光シリーズ、日本酒の概念を覆す複雑で重厚的な飲み口で海外での品評会でも大評判の土田シリーズをはじめ、梅酒や柚子種と言ったリキュールも手掛け、通好みから日本酒初心者向けのものまで様々な銘酒が揃っているので、ぜひウェブページをご覧いただきたい。
見学や試飲等もお愉しみいただけるので、川場村の自然や蔵を訪ねてみてはいかがだろう。

酒造りに欠かせない成分検査

酒の発酵タンク

酒母造りで、発酵するお酒を混ぜているところ

関東名水百選に選ばれた仕込み水を敷地内に開放し、いつでも水が汲めるようになっている
店舗情報
土田酒造株式会社
住所 | 群馬県利根郡川場村川場湯原2691 |
電話番号 | 0278-52-3670 |
営業時間 | 10:00~15:30 |
定休日 | 年末年始 ※メンテナンスによる臨時休業あり |
ホームページ | https://www.homare.biz |