山善糟谷海苔店

写真は愛知県産の最高級海苔を黒漆風塗りの化粧箱に詰めた「ご贈答用 黒漆貼箱入 焼のり(常)5帖」。初摘の中でも最高の物をさらに厳選し、口に入れた時の潮の香りが特徴的。海苔そのものの味を純粋に味わえる
創業以来、味にこだわり続ける
「最高峰の海苔」ここにあり
海苔といえば、日本の食卓には欠かせない伝統食材の一つ。国産の海苔は九州・有明産のものが定着した感があるが、実は愛知県のほうが海苔の養殖の歴史は古く、品質の良さも九州・有明産に決して負けていない。事実、愛知県産の海苔はこれまでに全国の品評会で何度も1位、2位という高評価を得ているのだが、生産量が非常に少なく流通量が限られているため知名度が低く、その希少価値は高まる一方である。
そんな愛知県の海苔問屋として、明治33年から試行錯誤を始め、4年目となる明治37年に愛知県・西三河地方で初めて海苔の養殖に成功したのが創業者・糟谷常助氏である。そして5代目にあたる現代表・糟谷富蔵氏は、何代にもわたる問屋業の経験から得た豊富な知識と目利きを生かし、「厳選した美味しい海苔を直接お客様にお届けしたい」という想いから、海苔の小売業を始めるに至ったという。
当初は地元愛知県産の海苔のみを販売していたが、現在では愛知県内に限らず九州・有明産など産地にこだわらず美味しい海苔を取り寄せ、自社工場で選別、火入れ、焼き上げ、品質管理を行うことでお客様に好評をいただいている。特に「黒くてツヤツヤ」といった見た目に捉われず、ひたすら美味しさのみにこだわる同店の最高品質の海苔は、日々の食卓を豊かにしてくれるのはもちろんのこと、贈答品としても最適である。
かつて海苔問屋を営んでいた建物を改装した〈山善糟谷海苔店〉の店舗を訪れれば、高級海苔専門店として最高品質の青混海苔をはじめ全商品を試食することができ、時間をかけて吟味し納得した上で購入することが可能だ。柔らかく、良い香りがして、美味しい…五感が喜ぶ感動の味わいをぜひ、ご賞味あれ。

有明産の上質な海苔を使用した贅沢な卓上タイプの味付のり、焼のりのセット。いずれも初摘の中から海苔を厳選しており、味付のりは海苔本来の美味しさを感じていただけるよう味付けに配慮されている

多様な化粧箱の用意があり、用途・予算を相談いただければ、要望に応じてその場で包装してくれる

愛知県三河湾産の青混海苔は全国的にも最高の評価を得ている。〈山善糟谷海苔店〉の青混海苔は柔らかい海苔だけを厳選しており、そのまま召し上がれるのはもちろん、お好みで少し火で炙っていただく事も可能だ

創業期の写真。前列中央の右が善太郎、左は息子の和三郎

問屋時代の建物を改装した店内には、海苔問屋ならではの木の箱が並び、明るく開放的な雰囲気。すべての商品を試食することができるので、気になるものがあれば遠慮なくスタッフに声をかけていただきたい
店舗情報
山善糟谷海苔店
住所 | 愛知県西尾市吉良町吉田東郷31 |
電話番号 | 0563-32-0050 |
営業時間 | 9:00〜18:30 |
定休日 | 水曜日、お盆、年末年始 |
ホームページ | http://www.nori-yamazen.com/ |