島津薩摩切子

水墨画のようなぼかしが美しい“墨黒”
先人の情熱を胸に受け継がれる
世界に誇る幻のガラス工芸島津薩摩切子
一時は幻とまで言われた世界に誇るガラス工芸〈薩摩切子〉が、鹿児島・磯の地に蘇ったのは、今から約30年程前のこと。
160有余年の昔、28代藩主・島津斉彬が集成館事業という大規模な近代化事業の中で海外交易品を企図して開発したのが薩摩切子だ。
透明度の高いクリスタルガラスに厚い色ガラスを被せ、細かなカット模様を施したその繊細な美しさから、薩摩ビードロ、薩摩の紅ガラスとも呼ばれ、大変重宝された。薩摩切子を使った酒器や銚釐などの逸品は、献上品として諸大名にも贈られたという。しかしながら明治10年前後、薩摩切子の技術は跡絶えてしまう。
海外の情報が閉ざされていた時代にも拘らず、在来のあらゆる技術を駆使して、わずか数年で、美しいグラデーションを生み出す「ぼかし」等の独特な意匠を持つガラス工芸品を創りだし、更には日本で初めて紅色をはじめとする、着色ガラスの製造を成功させた。その先人たちの計り知れない情熱を絶やしたくない。斉彬が築いた伝統を再興させたいとの熱い想いから1985年、かつて集成館のあった地に、薩摩ガラス工芸が設立された。現在は、鹿児島県の伝統的工芸品の指定も受け、紅・藍・緑・黄・金赤・島津紫の6色を製作。2001年には、2つの色の織りなす変化を表現する二色衣を発表。復元事業30周年となった2015年には、ぼかしを表現できる黒(墨黒)と複雑な表情を見せる白(真珠白)、透明による思無邪(モノクロシリーズ)が発表された。
途絶えた伝統を復活させるという、江戸時代の先人達と変わらぬ程のエネルギーにより受け継がれた島津薩摩切子。製作風景を見学できる工房や、作品に直接触れられるギャラリーで、その情熱を感じ取って欲しい。

2017年10月に工場をリニューアル “製造の現場”だけでなく、“製造工程を見やすく、歴史・伝統を伝える場”となった



器の成形からカット、研磨までその全てが現在でも手作業で行われる 手作りのぬくもりと、ぼかしが相まり、あたたかみのあるガラス工芸が完成する 先人たちと変わらぬ程の情熱によって薩摩切子は新たな伝統を生み、受け継がれていく

店舗情報
島津薩摩切子
住所 | 鹿児島県鹿児島市吉野町9688-24 |
電話番号 | 099-247-2111 |
営業時間 | 9:00~17:00 但し、10:00~10:15、 12:00~13:00、15:00~15:15は休憩 |
定休日 | 年末年始、月曜日、第3日曜日 (祝日の場合は翌日、第4日曜日)、他 |
ホームページ | http://www.satsumakiriko.co.jp |