有限会社ビーライフ バンクラ

日本の建具には、日本独自の木造建築の技術が用いられている。写真は木材を加工する目印をつける「墨付け」という作業。機械による一律の作業では見落としてしまうような木のねじれや節といったものも、手作業で仕上げることでしっかりと見極めながら加工していく。職人の手の感覚でしか成しえない技術。これもバンクラの得意とするところだ
完全受注生産制の木製建具と造作家具を手がける
職人気質の技能集団
創業初代であり叩き上げの建具職人・番倉春人氏が「有限会社番倉建具店」を創業したのは昭和28年の春。日本国内が戦後の成長にわく希望に溢れた時代のことだ。ご紹介する〈ビーライフ バンクラ〉は、創業初代の職人魂を根源とし、本物を目指す技能者集団である。
同社がこだわり続けるのは、すべて職人による手づくりであることだ。お客様の頭の中にあるイメージ、図面に記された詳細を読み取り、より理想の製品に仕上げる為の手間は一切惜しまない。
また、使用する材料の種類や木目により木のくせを理解し適材適所に使う技術は、長年木と向き合ってきた同社だからこそできることだ。大量生産品が一般的となる中、完全受注生産・多品種少量生産を基本とし、建具や家具が自己主張するのではなく、空間全体を見たときにバランスよく融合し、調和のとれた空間づくりが大前提となっている。
広島県下でも最大級の規模を誇る工場には最新鋭のマシンを備え、近代生産設備ももちろん使う。が、機械ではできない“職人の感覚”でしかできない工程も数多い。また、年月が経過した際も、交換部品に頼ることなく、万が一傷んだり壊れたりした際には、建具職人が修理をし、使い続けることができる点も、人の手業を大切にする同社の真骨頂。
「造りつづける。その先に未来が、そして喜びがあるから」。そして、「頼れる建具屋でありつづけること」。この想いを共有し、最高の脇役であり続ける。戸建て住宅から大型の施設や店舗まで、木製建具や造作家具のことなら製作からメンテナンスまですべてを安心してお任せいただきたい。

ステンレスのバーにクロス貼りパネルや格子を仕込んだホテル宴会場の扉

結婚式場のエントランス。新郎新婦の末永い幸せな日々をスタートさせるにふさわしく、上質で風格のあるエントランスだ。和装にも洋装にもしっくりとマッチする

取手が無いので、壁と一体になって空間になじむ

部屋のイメージに合わせて製作されたすっきりとモダンなテレビボード

完全受注生産のため、まず丁寧に話を聞く。会話を重ねながら、お客様と一緒になって想いをカタチにしていく

代表取締役 西本耕一氏 お客様が求める物を深く考え、最適解でお答えすること。定型仕事ではなく応用力、個人の経験・知識だけでなく社内外のチームワークでの提供がモットーだ

和の伝統意匠である「麻の葉格子」を使った美しい引き戸。きわめて精工で高度な技術によって製作されている
店舗情報
有限会社ビーライフ バンクラ
住所 | 広島県広島市安佐北区安佐町久地10256-4 |
電話番号 | 082-837-2566 |
営業時間 | 8:00〜17:00 |
定休日 | 土曜日、日曜日、祝日 |
ホームページ | http://bankura.co.jp/ |
この施設ではJapan Brand Collectionメンバー様に、
特別なサービスをご提供しています。