株式会社 本田商店

「見た目、名前、味で楽しむ」宴の楽しみを追求し誕生した、5代目本田龍祐氏がプロデュースするドラゴンシリーズ
米の酒は米の味、日本一の品質を誇る
酒米山田錦を使用したこだわりの大吟醸
今では当たり前の“日本酒を冷やして飲む”という文化を創った「大吟醸 米のささやき」、江戸時代から続く伝統的な造りで醸した「特別純米 生酛仕込み」そして、地元の方に美味しいものを飲んでいただきたいという想いから生まれた「特別本醸造 龍力 誠龍」数々の銘酒を世に送りだしてきた〈本田商店〉。これまでに19回の全国新酒鑑評会において金賞を受賞している。
同蔵は、よい酒を造りたいとの思いからいち早く吟醸酒造りの挑戦を始め、1921年に姫路市網干に酒蔵を創業。大吟醸の頂点を目指し、徹底的に吟醸酒を追求。全量酒造好適米にもいち早く取り組む。その中でも全国初となる篤農家と契約栽培を行なっている兵庫県特A地区産山田錦を筆頭に酒造好適米を100%使用。米の酒は米の味を体現している。
また、米にこだわりを持つ蔵としてとことんまでに米と向き合う姿勢から、自社精米機を複数台導入。これにより、米の特徴を明確に掴むことができるため、酒造りに活かすことができるというわけだ。さらに、吟醸酒造りでは低温でじっくりと時間をかけて発酵させる必要があり、そのため、蔵内の温度を低温で一定に保つ必要がある。だから、〈本田商店〉では低温で管理することが可能な鉄筋の蔵でお酒を醸造している。
良い米を使えば良いお酒ができるという考えのもと、お米の美味しさをどこまでも追求し、酒米の王様『山田錦』の地元にある酒蔵として山田錦の魅力を最大限に引き出す酒造りを常に心がける〈本田商店〉で、ほかにはない最高の大吟醸をご賞味あれ。
また、山田錦の産地別テロワールを展開しており、土地別の味わいの違いや、ヴィンテージによる味わいの変化を楽しめる商品を扱っている。

究極の大吟醸と謳われるまろやかな味わいの「大吟醸 秋津」

蔵内の温度を低温で保つため、お酒は鉄筋の蔵で醸造している

兵庫県特A地区山田錦の生産地である播州地域。龍力が使用する山田錦はすべて特A地区産のもの


1921年より米にこだわり、品質にこだわり、伝統的な製法で最高の酒を醸す
店舗情報
株式会社 本田商店
住所 | 兵庫県姫路市網干区高田361-1 |
電話番号 | 079-273-0151 |
営業時間 | 8:30〜17:00 |
定休日 | 日曜日 |
ホームページ | http://www.taturiki.com/ |