株式会社 ARITA PLUS

写真の器は、制作過程の段階で割れ等で破棄されていた生地を釉薬として再生させたもの うつわの表面にランダムに浮き出る泡状の意匠は、一点一点表情が異なり、想像力をかきたてられる
新しいことに挑戦し続け
時代に左右されない美しいカタチを追求
国内外の各地でうつわとして多く使われ、産業資材としても利用されている有田焼。その始祖は、佐賀藩主の鍋島直茂が朝鮮出兵撤退時に連れ帰った陶工の一人・李参平。1616年、有田の泉山で発見した磁石を用いて作陶した器こそが、日本で最初の白磁となったのである。
その技術と伝統を受け継ぐこと400年。有田焼のうつわは、いつの時代も一流の料理人に指名される器として、国内外の様々な食のシーンを彩ってきた。今回ご紹介する〈ARITA PLUS〉は、2016年の日本磁器創業400年を迎えた翌年に有田で活躍する7つの窯元が共同出資して立ち上げた、有田焼の新たなフラッグシップとなる存在だ。
〈ARITA PLUS〉が器を提供するのは、ホテルのダイニングやレストラン。料理を極め、うつわにもこだわり抜く国内外の一流シェフたちが対象だ。企業としての歴史はまだ浅いが、設立メンバーはそれぞれ古い歴史を持つ窯元ばかりで、脈々と受け継がれてきた有田焼の技術や歴史、作風を持っている。
「食の喜びを生む舞台。プロユースの食器とは何か?」を命題に、これらの伝統の技法に加えて最先端のCADシステムを導入し、「伝統と革新の振り子運動」の中にこそ求められるものがあり、デジタルでの器の設計・企画提案といった様々なものをスピーディーに融合させ、新しい有田焼へと挑んでいる。
かつて世界を席巻した有田の技術と美意識は更に研ぎ澄まされ、そして感覚は益々自由に。400年の歴史と、まだ誰も見たことが無い未来を宿す〈ARITA PLUS〉。シェフが求める究極の器が、世界の食のシーンを牽引していく。

飛び鉋(かんな)という、特殊な技法によって表現された紋様がモダンに見えるディナープレート、大中小3枚のお皿を重ねて

「鉄が錆びたような質感」を表したうつわ 窯の炎によって結晶の雰囲気が変わるため、こちらも一点一点微妙に表情が違う

繊細な紋様は人の手ではできない世界 先人の憧れを現代の技術で

「鎬shinogi」シリーズの原型

縦にのびる鎬(しのぎ)と呼ばれるラインが簡潔な意匠に生える「鎬shinogi」
店舗情報
株式会社 ARITA PLUS
住所 | 佐賀県西松浦郡有田町岩谷川内1-3-7 |
電話番号 | 090-1343-1370 |
営業時間 | 9:00~17:30 |
定休日 | 日曜日、祝日、不定休 |
ホームページ | http://www.arita-plus.com/ |