価値ある上質なエッセンスを取り入れ、心豊かな人生を。

Japan Brand Collection

京都府 嗜好を彩る 近畿

西陣織あさぎ美術館

更新日:

HOME > 京都府 > 西陣織あさぎ美術館

HOME > 嗜好を彩る > 西陣織あさぎ美術館

西陣織あさぎ美術館

精緻を極める、最高峰の1800口織ジャガード
時を超えて愛される芸術作品を、熟練織職人の工芸技術で表現
日本最古の伝統産業「西陣織」によって生み出される世界へお連れします

 西陣織によって、細かな筆づかいまでもが表現された名画の数々に思わず息を呑む。ご紹介するのは、2019年に開館した〈西陣織あさぎ美術館〉。運営するのは、1867年(慶応3年)に呉服問屋として創業した、現在の塚喜商事株式会社。平成25年に西陣織の機屋業を継承し、西陣織と伝統産業の存続、きもの文化の振興や登録文化財など、広く伝統文化の保全に寄与する企業である。

 展示しているのは、「西陣織美術工芸あさぎ」の作品。伝統的な西陣織の丸帯や袋帯はもちろん、西陣織では最高峰となるジャガード織機を使って自社でデザイン製織された、国内外の名画や仏教画の数々だ。それらを屏風や掛軸、額装といった形にして展示する他に、タペストリーやインスタレーションといった作品も展示されている。写真で紹介しているように、縦や横に数メートルサイズの大きな作品もあり、近くでご覧になれば、圧巻の迫力と、織の細かさに驚かされるであろう。

 少しだけ専門的な話になるが、ジャガード織機とは、簡単に言えば生地を織る機械のこと。西陣織は経糸と緯糸(たて糸とよこ糸)が交差する点で絵柄を表現しており、袋帯巾(約30㎝)に対し、交差する点が400で400口、900で900口となる。先述した“最高峰のジャガード織機”とは、その数1800口となるため、細かな表現を可能としているのである。また織に使う絹糸は、ヨーロッパのスーパーブランドや、ブラジル・ブラタク社の最高級絹糸である6Aグレードを採用。合わせて金箔やプラチナ箔も純度の高いものが使用され、どの作品も高い技術とこだわりの素材で、本物のものづくりがなされている。

 美術館は、四条烏丸から徒歩約3分の場所に建つ、ツカキスクエアの7階常設展示の他に、年2〜3回の企画展を行っている。また、併設のショップでは、財布やポーチなどの小物や西陣織の裂地、額装された作品の購入も可能である。

 絢爛豪華で最高級の西陣織の世界を、ぜひご自身の目でご覧になっていただきたい。

琳派を愉しむ
日本の装飾意匠の最高峰とされる「琳派」 極細の絹糸と純金箔を使用し豪華に
琳派…桃山・江戸時代から近代にいたる絵画、書や工芸など総合的な芸術として表現したユニークな系譜。本阿弥光悦、俵屋宗達、尾形光琳、さらに酒井抱一など、京都や江戸で活躍

浮世絵と世界の名画を愉しむ
大胆な構図で魅了した浮世絵や印象派の名画を西陣織で表現。鮮やかな色彩、筆使いが伝わる緻密な織技術を鑑賞ください

店舗情報

西陣織あさぎ美術館

住所 京都府京都市下京区烏丸仏光寺上ル二帖半敷町661
ツカキスクエア7F
電話番号 075-353-5746
営業時間 10:00~17:00 (入館は16:30まで)
定休日 月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、
年末年始、お盆期間(8月中旬)、展示替え期間
ホームページ https://asagi-museum.jp

-京都府, 嗜好を彩る, 近畿
-

Copyright© Japan Brand Collection , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.