京菓匠 鶴屋𠮷信

求肥に柚子の香りをこめ、和三盆糖をまぶした代表銘菓「柚餅(ゆうもち)」(個包装 540円〜)は、明治初年以来愛され続ける高雅なつまみ菓子。柚子の絵をあしらった化粧箱や個包装等、様々なご用向きに合わせた包装が用意されているのも嬉しい配慮だ
吉兆と信頼。創業220余年の伝統を礎に
新しい和菓子に挑む老舗菓子司
“ヨキモノヲツクル為ニ材料、手間ヒマヲ惜シマヌ事”。この家訓を大切に守り220余年。〈京菓匠 鶴屋吉信〉は、初代となる鶴屋伊兵衛によって、江戸時代の享和3年(1803年)、京都西陣に創業。京都所司代に認可された「上菓子屋仲間」の一員として、京都御所、宮家、茶道家元、寺社等の御菓子御用を務めてきた、まさに老舗中の老舗。
“吉”は“吉兆”、“信”は“信頼”。風味豊かで香り高い「丹波大納言小豆」、他の追従を許さない最上の白小豆「備中産白小豆」、最高級砂糖「和三盆」等、職人は上質な材料を吟味して、風味はもとより形や色に至るまで、全てに神経を通わせる。どこよりも美味しく、そして、安心・安全な菓子作りのために、日々研鑽・努力の姿勢で菓子に向き合う。菓子を選ぶひと時をお客様に愉しんでいただけるように、そして、安心してお買い求めいただけるように、店に立つ販売員も一人ひとりが製品を熟知し、菓子1個から丁寧に対応する姿勢も、老舗の矜持である。
三代目・鶴屋伊兵衛の商った京名物「柚餅」、明治天皇皇后よりお買い上げの栄を賜る銘菓「福ハ内」をはじめ、四代目・稲田儀三郎の代には「銘菓百種」を標榜し、銘菓「京観世」等、今も多くのファンから親しまれる多くの菓子が創作発表されている。
お取り寄せはもちろんのこと、京都へのお出掛けの際には、数寄屋建築の粋を取り入れた本店へ、ぜひ。店舗2階には、風雅な茶室を臨むお休み処や、和菓子職人が目の前で生菓子をお作りする「菓遊茶屋」を設けているので、美味しい一服と共に、目に麗しく口に美味しい珠玉の和菓子を、どうぞお召し上がりいただきたい。

能楽発祥ゆかりの観世水に因んだ「京観世(きょうかんぜ)」は、米粉と餡から作る村雨と小倉羊羹を観世水の形に巻き上げた代表銘菓。

四季折々の技巧を凝らした菓子を愉しめる工藝菓シリーズのひとつ「秋襲(あきがさね)」。※こちらは期間限定商品。

本店2階には、和菓子職人がお客様の目の前で、季節の生菓子をお作りするカウンター席の「菓遊茶屋」がある

餅米由来のしっとり・もっちりとした焼皮で、風味豊かな小倉餡を包み込んだ「つばらつばら」。2024年には、より身近な贈り物として親しまれるパッケージへとリニューアル

風格を感じさせる本店1階内観。

京都駅八条口の「IRODORI」には、時代の感性に添ったオリジナル商品や雑貨に加え、テイクアウト可能なカフェコーナーも併設。

東京日本橋のCOREDO室町3にある「TOKYO MISE」ではリニューアルを機に「わらび餅」など限定商品を新発売

店舗情報
本店
住所 | 京都府京都市上京区 今出川通堀川西入る |
電話番号 | 075-441-0105 |
営業時間 | 9:00〜18:00 お休み処・菓遊茶屋 10:00〜17:00(L.O.) ※菓遊茶屋は11:20〜12:30の間はお昼休みとなっております。 |
定休日 | 元日、水曜日(臨時営業あり) ※営業日時は変更になる場合があります。 |
ホームページ | http://www.tsuruyayoshinobu.jp |
※商品価格は全て税込み価格になります