富美菊酒造株式会社

国内外のコンペティションで高評価を得る
日本有数の「四季醸造蔵」が生み出す珠玉の酒
創業1916(大正5)年。富山の地で100年以上にわたり酒造りを行う〈富美菊酒造〉は、立山連峰の清らかな伏流水を仕込み水に富山県産の酒米を使用し、手間暇を惜しまない高品質な日本酒を手掛けてきた。現在は、古くからの屋号をもとに名付けた代表銘柄「羽根屋」を軸に、これまでの伝統的な造りを守りながらも時代に合った至高の日本酒を目指して革新的な挑戦を続けている。
同酒蔵の流儀は「全ての酒を大吟醸と同じように造る」こと。羽根屋ブランドの日本酒は、日本の名水百選である富山の名水・常願寺川水系の天然水を用いている。そして、酒米の原料処理の要となる吸水処理は、全て大吟醸と同じ手法。造り手は冷水に手をさらし、ざるに小分けした原料米を念入りに洗い、秒刻みで米の吸水具合を調整する。数時間にわたり30度を超える部屋にこもり、手触り、気温、湿度を肌で感じながら、米麹を作り上げていく。床や壁の汚れを丹念に掃除することも、大吟醸と同様の造りには欠かせない大切な仕事。こうした地道な行程を重ねることで、渾身の一滴が誕生する。作り手の情熱とひたむきな想いが込められたその味わいは、「羽根屋」という名の如く、翼が飛翔するように呑む人の心を浮き立たせてくれるに違いない。羽根屋の魅力は海外からも多大な注目を集め、イギリスで開催される世界最大規模のワインと酒のコンペティション「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」SAKE部門で4年連続ゴールドメダルを受賞。さらにゴールドメダルの中から特に優れた酒に与えられるトロフィー賞を4年連続で受賞した。また、フランスの日本酒品評会「Kura Master」では最高賞のプラチナ賞を6年連続受賞。さらにプラチナ賞の中から各部門のトップに与えられる審査員賞を2年連続で受賞するなど、国内外でその評価を高め続けている。
同酒蔵の日本酒は、手間を惜しまずじっくり造られるが故にいずれも少数限定品だが、一年間を通して高品質な商品をお届けすべく、四季醸造を行っている。フレッシュな味わいをぜひお試しいただきたい。





店舗情報
富美菊酒造株式会社
住所 | 富山県富山市百塚134-3 |
電話番号 | 076-441-9594 |
営業時間 | 9:00~12:00 13:00~17:00 |
定休日 | 土曜日、日曜日、祝日 |
ホームページ | https://fumigiku.co.jp/ |