有機JAS法隆寺醤油
ニシキ醤油株式会社

伊豆大島で、黒潮が運ぶ清らかな海水から生まれた「海の精」を使った「法隆寺醤油」は、ほのかな甘さやうまみ、コク、キレが特徴。どの容器よりも酸化バリア性が高い「新鮮ボトル」で、開封後も100日間常温保存が可能。炊きたてのご飯に法隆寺醤油を一滴、二滴と垂らしてから卵を落とす。ご飯に醤油がしみ込んで、病みつきになる味わいだ 200ml新鮮ボトル入り 1,501円
法隆寺のお膝元・斑鳩で生まれた
独自の酵母と地下水で醸す極上醤油
五百井と書いて「いおい」と読む。弘法大師が全国を行脚し500番目に掘ったとされる井戸に由来する、奈良・斑鳩町の五百井。聖徳太子ゆかりの法隆寺のお膝元として知られるこの地に根差すこと450年。明治33年創業の老舗〈ニシキ醤油株式会社〉をご紹介しよう。
仕込み水は、敷地内から汲み上げる五百井の地下水で、ミネラル豊富で栄養豊かな冷泉は、酵母を活性化させ発酵を良くし、独特のうまみや色を生み出す大切な要素となっている。さらに欠かせないのが自家培養の「ニシキ酵母菌」。所有する複数の蔵で酵母菌を培養し、発酵させた醤油の味を見て選別し、それを掛け合わせてまた発酵させ選別する…。この試行錯誤を繰り返し確立されたニシキ酵母菌は、長い歴史と伝統の結晶といっても過言ではない。
また、同社では、仕込みにおいては生き物である酵母菌の活躍が、最良となる環境づくりに注力し、時間と年月を掛けた伝統的な造り方を踏襲している。一方で、麹室や発酵タンク、自動充填包装設備等の、近代的な設備機器や除菌技術を導入する等、経済性が高く衛生的な大手メーカーの手法と、じっくり時間を掛けて旨さを醸造させる昔ながらの製造法、それぞれの良い部分を活かしていることも、〈ニシキ醤油株式会社〉のこだわりにある。
酵母菌は生き物で、空気中に自然に存在するものだ。地元であるユネスコ世界遺産・法隆寺近辺に生息する、天然の醤油麹菌と酵母菌から生まれたニシキ酵母菌と五百井の地下水、良質な豆と職人が生み出す“錦”なる風味を、日々の料理や食卓のお供にご活用いただきたい。今までお召し上がりになっていた食材や料理の味が、格段に上がること請け合いである。

法隆寺醤油を添える・かけるだけで、一流店の味がご自宅でも。シンプルな素材だからこそ、ニシキ醤油の旨さが一層活きる。さらに、お湯で割れば極上の吸い物や煮物出汁としてもご活用いただける




ニシキ醤油では、麹菌や酵母といった微生物の生命活動による発酵によって、ゆっくりと時間をかけて醤油を醸造している。写真左は、木枠で囲まれた布を幾重にも重ねた圧搾用具で、重ねた重みによって搾る昔ながらの製法が守られている
店舗情報
住所 | 奈良県生駒郡斑鳩町五百井1-3-10 |
電話番号 | 0745-75-2626 |
営業時間 | 8:00〜17:00 |
定休日 | 土曜日、日曜日、祝日 |
ホームページ | http://www.nishiki-shoyu.co.jp |
※商品価格は全て税込価格になります