糸切餅総本家 多賀や

江戸の頃から愛され続ける多賀銘菓
門前に暖簾を構える最古の一番店
古くから“お多賀さん”の名で親しまれる多賀大社。お参り土産の定番は、何といっても多賀銘菓としても名高い「糸切餅」だろう。糸切餅の起源はなんと鎌倉時代まで遡る。北条時宗の時代、元冦の折に作られたのが始まりで、平和を意味する菓子として古くから愛されてきた郷土菓子だ。この多賀大社の鳥居の真正面、大きなしゃもじが目印の〈糸切餅総本家 多賀や〉は、時代・歴史と共に息づいてきた「糸切餅」の一番店。江戸時代から門前に暖簾を構えた呉服店を起源に、現在へと歴史を繋ぐ老舗中の老舗である。
糸切餅の本家本元である同店では、古き良き伝統を継承しつつ、新しいものも取り入れていく不易流行の姿勢で、日々真心込めて平和を願い一途にこの菓子をつくり続けてきた。米粉100パーセントでできた生地は、餅という言葉から連想される食感とは一線を画するやわらかさ。その繊細な食感は唯一無二で、甘さ控えめの上品なこし餡との相性が抜群だ。この細長い餅を三味線の糸で短く切り、蒙古の旗印である3本線を模した、赤と青の3本のラインを入れたものが完成品。見るからにきめ細かな生地にすっと入った3本の線が美しく、「甘さが控えめなので、さらっと食べられる」と、男女を問わず幅広い年齢の方から愛され続け、日本茶はもちろん珈琲ともすこぶる相性が良い。
昔ながらの温かみのある空間の店内には、大型のテーブルを囲み10人ほどが座れるスペースがあり、できたての糸切餅をその場で味わうこともできる。壁には多くの有名人や著名人の色紙が飾られ、伝統と人気のほどが伺える。また、土産物にもぴったりな同店限定の糸切餅キューピーストラップ等、ユニークなご当地グッズも扱っているので、お取り寄せはもちろん、お多賀さんへ参拝の折には、ぜひ店舗にもお立ち寄りいただきたい。
お多賀参りに欠かすことのできない日本一繊細な菓子・糸切餅の幸福な未来を祈りつつ、ぜひ味わっていただきたい。




店舗情報
糸切餅総本家 多賀や
住所 | 滋賀県犬上郡多賀町多賀601 |
電話番号 | 0749-48-1430 |
営業時間 | 8:00~17:00 |
定休日 | 年中無休 |
ホームページ | https://www.itokirimochi.co.jp/ |
※商品価格は全て税込価格になります