郡上木履

100種類のカラフルで可愛らしい鼻緒から選ぶ
メイドイン郡上のファッショナブルな踊り下駄
郡上八幡で400年以上続く、夏の風物詩、「郡上おどり」。毎年7月中旬から、9月上旬まで32夜開催される。中でもお盆の4日間、朝まで踊り明かす「徹夜踊り」には、全国各地から踊りファンが集まり、郡上八幡の町にお囃子と下駄の音が響く。
徹夜踊りの中心となる、橋本町の通りに店を構える〈郡上木履〉は、築約100年の町屋を改装した、趣のある建物にオリジナルのカラフルな鼻緒が並ぶ、踊り下駄専門店だ。
激しい踊りにも耐えられるよう、一枚の木から歯を削り出して作られる踊り下駄は、地元産のヒノキを使用し、木の削り出しから鼻緒すげまで自社にて行われる。鼻緒も地場産業である藍染やシルクスクリーンプリント等とコラボして製作。郡上の下駄文化を守り続けている。通常キリやスギが利用されることの多い下駄にヒノキを用いるのは、地面を蹴った時の音にこだわるから。比重の重いヒノキは、何とも良い音を奏でるのだ。踊り姿が綺麗に見える高さを考え、通常の下駄より高めに設定されるのも、踊り下駄ならではだ。100種類ほど揃えられる、鼻緒から好きなデザインを選び、自分の足にあった下駄を職人がその場で仕上げるという製法も、他には類をみることがない。郡上おどり開催中は、踊りが終わる時間まで営業しているので、鼻緒の調整や修理にも即座に対応してくれる。
下駄と同じく郡上おどりに欠かせないのが手ぬぐい。下駄と揃いの柄も扱っているのでお好みのコーディネートを愉しんでほしい。
洋服に合わせて履きたくなるようなポップな柄や、使えば使うほどに味の出る藍染、一つひとつ手仕事で刺繍された一点物。様々な鼻緒があるので、昨今では、郡上おどりだけでなく、普段履きにお求めになる方も多い。カラフルで可愛らしい踊り下駄を、あなたのワードローブにも取り入れてみては。





店舗情報
郡上木履
住所 | 岐阜県郡上市八幡町橋本町908-1-1 |
電話番号 | 0575-67-9235 |
営業時間 | 10:00〜18:00 |
定休日 | 水曜日(郡上おどり開催日は営業) ※店舗は4月〜9月の期間限定営業 |
ホームページ | http://gujomokuri.com/ |