長谷川ワタル建築研究所

クライアントの期待を超えて
「なつかしい未来」を創造
「建築を創るということは、かたちや表面の意匠だけを作り出す事ではなく、機能性・合理性・経済性、また環境性能や安全性を高い次元でバランスを取らなければならないと思います。その時のかたちの美しさやデザインの素晴らしさが加わることが、建築が様々な“ちから”を発揮し利用者や周囲の環境に役立つ事に繋がる、とても大切なことと感じています」。これは、ご紹介する〈長谷川ワタル建築研究所〉のホームページから。
長谷川渉氏の名前は、個人宅の劇的リフォームを紹介する人気テレビ番組でご存じの方も多いことと思う。2000年の事務所開設から24年。個人住宅を中心に、商店や商業施設の新築・リフォームを手掛けているが、その根幹となるのは、「その場所に相応しく、住まい手・使い手に合った最上の答えを創り出して行きたい」という想い。最新の設備や流行のスタイルをやみくもに取り入れるのではなく、使い手のこれまでの生活や想いに根差した“なつかしい未来”—たしかに新しいけれど、温もりある空間であり、 その空間が嬉しい時間を生み出すための場所—を創り出せるように心を砕く。それは新築であってもリフォームであっても同様だ。
家が建つ場所について。今だけではなく、環境や時の経過について。空間構成。素材や建材に対する配慮。生活する上での機能性。さらにはコスト。こういった諸条件をクリアすることを設計に対する必須条件としたうえで、建築で未来を描く。それが、建築家としてのぶれない想いにある。ただ純粋に今思うことは「より良い明日が来ると感じる“空間”と記憶に残る“場所”を一緒に作っていきたい」と長谷川氏は語る。
設計・施工は全国対応。ホームページには多彩な作品事例と共に「なつかしい未来」、そして氏が掲げる「すまい八策」について詳しく掲載されているので、是非一度ご覧になっていただきたい。





店舗情報
長谷川ワタル建築研究所
住所 | 京都府京都市中京区亀屋町376 |
電話番号 | 075-253-1223 |
メール | mail@whats-kyoto.com |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 不定休 (プロジェクトに合わせて) |
ホームページ | http://www.whats-kyoto.com |