御門米飴
砂糖傳増尾商店

〈御門米飴〉は、米を麦芽で糖化した古来伝承されている飴。澱粉を糖化させた通常の水飴とは違い、深いコクと味わいに感動する。高級感に溢れた壷には東大寺の長老の故・清水公照師の字で商品名が書かれている
170年の歴史を守り続ける老舗
甘味に携わってきた目利きが薦める厳選素材
安政元年(1854年)、奈良県の元興寺町で大和名産茶の店を営む増尾傅次郎という商人がいた。彼は茶の味を広めるために船で木津川を下り、大阪や堺の町で行商をした。帰りに空になった船に、当時の貴重品であった沖縄の黒糖や阿波の和三盆等を積み帰り、商いをしたという。まだ砂糖が珍しい時代であり、町人たちは親しみを込めて、砂糖屋の傅次郎を“砂糖傅”と呼んだそうだ。甘味の美味しさを伝え広めた伝説の砂糖商・傅次郎の思いを伝承し、創業から歴史を守り続ける「砂糖傳増尾商店」では、目利きが厳選した砂糖を使った珠玉の味わいが愉しめる。
看板商品〈御門米飴〉は、国産米を麦芽で糖化した古来の製法でつくられた水飴。名前の由来は、東大寺の長老・故 清水公照師が「子どもの頃から水飴が好きだったが美味い水飴がなくなった」と嘆いていると耳にして、店主が米飴を届けたところ、非常に喜ばれ「壷に入れて広めれば奈良らしい土産になる」と、その場で命名〈御門米飴〉と書き記したという実話に基づくものだ。
また添加物を一切使用せず、手間暇かけた職人の技が光るコクとうまみで、ビタミンB2やミネラルも豊富で健康食品や砂糖代わりの甘味料としてもお薦めだ。贈答品としても評価が高く、モノづくり文化の中から奈良らしさがある高品質な商品に与えられる“奈良の贈り物認定”を受けている。さらに同店オリジナルの金平糖“奈良こんふぇいと”は、2週間を要するという昔ながらの製法で、丹念に作り上げられる懐かしさを感じる愛らしい人気商品。
砂糖をメインに、小麦粉やオリゴ糖等、糖化製品をはじめとした、菓子の原材料を和洋菓子店やレストランにも卸し、食のプロが認め厚く信頼されている「砂糖傳増尾商店」が販売する甘味をご家庭でも愉しんでみてはいかがだろう。

安政元年から歴史深い町屋が立ち並ぶ「ならまち」で砂糖商を営んでいる。和三盆、黒糖等、こだわりの砂糖を扱う。格子戸づくりの店構えは、古き良き時代を感じさせる昔ながらの佇まいで落ち着く

金平糖の名前の由来はポルトガル語の「Confeito」(コンフェイト)。米飴味ほか奈良月ヶ瀬の大和茶味、珈琲やブルーベリー等の味のバリエーションが豊富

創業160余年、増尾傅次郎が商いを始めた土地を受け継いでいる。2017年3月に店内を改装したが、先人の想いを守る温故知新が感じられる。「ならまち」エリアには、人気の町屋カフェや雑貨店もあり、散策も愉しめる

昔ながらの製法を用いた徳島県産の和三盆ほか、砂糖傳オリジナルせっけん等も豊富に取りそろえている。贈る側の気持ちが伝わるギフトを探してみたい。

“奈良こんふぇいと”のパッセージは、奈良柄、天平文様等約20種類のパッケージがある。奈良県ならではのイラストを好みで選べるのもうれしい。奈良土産として喜ばれている。
店舗情報
住所 | 奈良県奈良市元興寺町10 |
電話番号 | 0742-26-2307 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 年末年始 |
ホームページ | https://satouden.com/ |