株式会社 匠頭漆工

山中漆器を支える木地師が手掛ける
新感覚の木の器
石川県を代表する銘品といえば、漆器が思い浮かぶ。「木地の山中」「塗りの輪島」「蒔絵の金沢」と称される代表的な生産地が県下に3ヶ所。〈匠頭漆工〉は、「木地の山中」の一翼を担う木地屋として、終戦直後の昭和21(1946)年に創業の木地屋である。
山師から始まり、荒挽き屋、木地屋、下地屋、塗師屋と多くの職人の手を経て出来上がる漆器の工程において、漆を塗る前に木を削り出し器を形作ることが木地師の仕事だ。山中温泉の上流に移住した木地師集団を祖に、山中漆器の原点ともいえる木地を手掛ける〈匠頭漆工〉は、その名の通り“匠の高み”を目指し、70余年。日々、木と向き合い、木地を挽き続けてきた職人たちによって長きにわたって培われてきた技術、経験、知識は、木を支配することなく、木と調和するためにこそある。
同社は、これらの伝統的な技術を護り後世に伝えると同時に、独自の乾燥技術や鉄鋼旋盤によって量産を可能にした現代技術「轆轤挽き」を融合させることで、器の新しい世界を切り開いてきた。木地師だからこそ、木の魅力を最大限に引き出した逸品を職人の手によって生み出すことができる。木地師の技と知識の融合から生まれた「IPPONGI」、従来では破棄されていた芽節を個性として生かす「mebuki」等、今までの当たり前を再考することから始まった、五感で味わう魅力的なブランドが誕生している。
「一人でも多くの方に実際に手に取ってもらうことで、木が持つ本来の素晴らしさを伝えたい。私たちの器を通して、少しでも多くの方に想いが届きますように…」という想いから、2020年秋からは、同社敷地内にギャラリーショップもオープン。モノを単なるモノとして売るだけではなく、その文化ごとアプローチする試みが、同社ウェブサイトをはじめ、各種SNSにて積極的に発信されているので、ぜひご覧になっていただきたい。





店舗情報
株式会社 匠頭漆工
住所 | 石川県加賀市黒瀬町347-2 |
電話番号 | 0761-73-0778 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 土曜日、日曜日、祝日 |
ホームページ | https://www.shozushikko.jp/ |