延楽

樹齢400年の檜を使って宮大工が組み上げた大浴場「華の湯」。額縁に見立てた開口部から見える峡谷と湯鏡に写る景色が最も美しく見えるように配慮され、檜を使って直線の美しさを表現するところも匠の技。無色透明の宇奈月温泉の湯に黒部峡谷の景色が映り込む様は、まさに絵画のようだ
宇奈月温泉の歴史を開いた料理人
濱田竹次郎の精神を受け継ぐ名旅館
大正12年。まだ名も知れぬ温泉地だった宇奈月温泉の峡谷美に魅せられ、料理旅館を興した希代の料理人がいた。ご紹介する〈延楽〉の初代・濱田竹次郎氏である。
明治気質で頑固者。日本の持つ和の良さにとことんこだわり、富山の“食の神髄”を味わっていただきたいとの想いを宿した料理は徐々に評判を集め、文人墨客をはじめ皇室の方々が足をお運びになるまでに。まさに宇奈月温泉の名を全国へと知らしめた立役者といっても過言ではないだろう。
宇奈月温泉の創成期から現在に至るまで地域に寄り添う同宿では、創業から一世紀近い時を経た今もなお、初代の志が「竹次郎スピリット」として料理やおもてなしに受け継がれている。竹次郎氏の料理人の志を礎に、天然の生簀・富山湾で獲れた新鮮な魚を厳選し、調味料を最小限にとどめ素材の味を最大限に引き出す料理は、ここ〈延楽〉の真骨頂。手間と時間を惜しまず一番美味しく調理され、吟味された器に盛り込まれた料理は、目に美しく舌を大いに喜ばせてくれる。
また同宿は、温泉自慢の宿でもある。宮大工の手による樹齢400年の檜風呂をはじめ、露天風呂と大浴場をそれぞれ男女別にご用意。浴槽をこんこんと満たす名湯に、日頃の疲れもきっとほどけてゆくことだろう。いずれの浴場からも、竹次郎氏がこよなく愛した峡谷が目前に広がり、その美しさに心を奪われる。
館内には、静謐で凛とした風格が漂い、初代が集めた骨董品のコレクションの一部や逗留した文人墨客の作品が配されているので、お時間が許す限りどうぞゆっくりとご覧いただきたい。純和風の設えは、昭和世代の方にはどこかしら懐かしく、若い世代の方の目には新鮮に映ることだろう。美食と美酒、そして宇奈月の名湯。これからも受け継いでいきたい日本の旅の神髄がここにある。

露天風呂「琴音の湯」

「対峰閣」にある露天風呂・ベッド付き客室「石」。ベッドはシモンズ。「対峰閣」の名はここを定宿にした洋画家・美術家・歌人・随筆家として活躍した中川一政氏が名付けたもの。氏のしたためた「対峰閣」の墨蹟も館内に残されている。また、2025年2月に2室が追加オープンする


絶景を眺めながら湯浴みができる「露天風呂付き客室 石」

文化サロン「清渓」では川合玉堂をはじめ、〈延楽〉ゆかりの日本画家の作品や器が鑑賞できるほか、年に数回クラシックの生演奏イベントなども行われる。常設するピアノはベヒシュタイン。サロンからは美しい黒部峡谷と黒部川を眺めながら、芸術と大自然をゆっくりと堪能できる

ピアノ:ベヒシュタイン

総檜造りの露天風呂を備える「露天風呂付き客室 檜」

料理旅館として初代から継承されてきた料理は、調理長の技と繊細な感性とこだわりで一段と磨き上げられた逸品が揃い、平均水深約800m、天然の生簀とも呼ばれる世界でも稀有な漁場の富山湾で穫れる豊富な魚介の恵みを存分に堪能させてくれる。蛍烏賊と白海老のお造り

のど黒会席の一品

寒鰤会席の一品

本津合蟹会席。※料理は一例です。季節や仕入れで内容は替わります
店舗情報
延楽
住所 | 富山県黒部市宇奈月温泉347-1 |
電話番号 | 0765-62-1211 |
宿泊料金 | 2名様の場合 1名様 40,850円〜 (1泊2食付き、税サ・入湯税込) |
定休日 | 不定期で休館日有り |
ホームページ | https://www.enraku.com |